いよいよ今週(東京)と来週(愛媛)、OSC開催です

いよいよ今週3/16~17(東京)と、来週3/24(愛媛)、Open Source Conference:OSCが開催されます。

・OSC東京/春(3/16-17) ★セミナー受付中
http://www.ospn.jp/osc2012-spring/

・OSC愛媛(3/24) ★セミナー受付中…ぜひ!!
http://www.ospn.jp/osc2012-ehime/

・OSC名古屋(5/12) 開催準備中
http://www.ospn.jp/osc2012-nagoya/

・OSC札幌(6/16) 開催準備中
http://www.ospn.jp/osc2012-do/

・OSC京都(8/3-4) 開催準備中
http://www.ospn.jp/osc2012-kyoto/

GVCの紹介(展示・実演)をはじめ、MyDNS.JPのセミナーの中でもGVCについて現状の解説をしたいと思います。ご質問ご意見などお気軽にお声掛け下さい、可能な限りご対応させていただきます。

OSC開催地のお近くの皆さん皆さんのご参加をお待ちしております。(^-^)/

プロトタイプモジュール続々完成

GVCお天気センサーモジュール

GVC弱電リレーモジュール(5~12V/1A程度の制御を想定)
PICはまだ未搭載です。

GVC強電リレーモジュール(秋月のSSRキットを使って100V/2Aくらいまでの制御を想定)
PICはまだ未搭載です。ヒートシンクをつければサイズにもよるが10A以上もOKなのだが…

OSCでの展示・実演はこれらのほか、開発メンバー個別の開発モジュールも展示するかも?です。

OSCまであと10日を切りました…ラストスパートですね。:-)

 

汎用基板も開発中…!?

GVCへ接続するセンサーやリレー類などに汎用的に使える基板も開発しています。

RSコンポーネンツDESIGN SPARKで提供しているDesignSparkPCBというソフトを使って書いてみました。(配線の動作確認はしていませんのであしからず)

GVC SAMPLE PCB

↑これが、3D Viewという機能を使うと、↓こんなふうになります。(コメントは後から入れてますョ)

GVC SAMPLE PCB

イメージをつかむにはいいですね。:-)

ただ、実際には全ての部品がこのように実装されるのではなく、センサーだけだったり、リレーだけを実装したりと、それぞれの用途に応じて何枚も作って使うことになるかと思います。

将来的にはこんな基板が起こせるくらいになったらいいですねー。

測距センサー、LV-EZ4もPIC経由でArduinoと接続中

現在GVCでは、対応センサーを急ピッチで整備中です。

PIC(12F1822を主に使用中)でI2Cインターフェースを使ったデータのやり取りについてはすでに開発済みですので、あとはPICに接続するセンサーからデータを読み込むためのハードとソース部分を、国内では秋月マルツ、海外ではwww.mouser.comなどからあれこれと買ってきてはテストをしています。そもそもI2C対応で作るより買ったほうが安いものはスイッチサイエンスストロベリーリナックス等にもありますので、コストを常に考えての開発となります。

この動画はMaxbotix製の測距センサー(近接センサー)であるUltrasonic Range Finder LV-EZ4に関するハード、コードの開発状況です。LV-EZシリーズ自体は距離に応じた電圧がアナログ出力されるので、それをPIC側で読み込んでArduinoに送って加工し、GVCフォーマットでパソコン側に出力するという作業になります。(横の青色LEDのブレッドボードはPICへのプログラム焼き込み用なので直接は関係ありません(^-^;)

後半に出てくる文字列はデバッグ中なのでその他の一般メッセージフォーマットで、LV-EZ4の出力電圧をそのまま見ても判るようにしていますが、実際にはこの読み取った電圧から実距離を計算して、GVCフォーマットでLinuxにおくり、SYSLOG経由で距離データを出力します。

このセンサーと、各種スイッチや別途USB接続したWEBカメラなどとあわせることで、よりシステマッチックでプログラマブルな検知・監視・防犯システムなども安価で構築できるようになるでしょう。

GVCプロジェクトでは、まだまだいろいろなセンサーやスイッチ類をGVCに対応させたいと考えています。「こんなのあるよ」とか「これ使って(笑)」とか「こういうシステムが出来ないかな?」というご連絡、ご提供、ご質問は大歓迎です。こちらのページからお気軽にご連絡下さい。

OSC Tokyo/Ehimeに向けて順調に…

先日もお知らせしましたように、GVCは三月に開催されますOSC TokyoOSC Ehimeにて、MyDNS.JPと合わせて展示とセミナーを行います。

現在これに合わせて順調に開発が進んでいます。

コマンドライン←[メッセージキュー]→GVCデーモン←[USBシリアル]→Arduino←[I2C]→PIC

こんな接続で以下の動画では、PICに接続されているリレーを制御してLEDをチカチカさせています。
ArduinoがPICに対してコマンド送信する時に緑色のLEDが光ります。
これに合わせて、PIC側のLEDが付いたり消えたりしているのがお分かりいただけるかと思います。

OSC当日はもう少し見た目が楽しい(!?)展示を予定していますのでご期待下さい。:-)